発達障害者就労支援センターゆに(UNI)の紹介
通所施設と世田谷区障害者就労支援センターがあります。

1日の流れ
サービスのご案内
就労支援施設 ゆに(UNI)
対象者:世田谷区在住で知的な遅れを伴わない発達障害のある方。
※世田谷区が発行する受給者証が必要となります。
自立訓練(生活訓練)
体調を整えたり生活リズムを安定させることを目的として作業や訓練を行います。週間スケジュールの作成、金銭管理等日常生活を送る上での困り事についても支援を行います。(在籍期間は原則2年間です)
就労移行支援
就労に必要な知識や、社会で求められるマナー等を身に付ける事を目的としています。作業や訓練に取り組みながら自己管理を深め、その方に合った就労先に繋がるよう支援します。(在籍期間は原則2年間です)
就労継続支援B型
利用者が自立した日常生活と社会生活を営むことができるように作業を提供し工賃を支払います。日々の作業や訓練に取り組みながら就労のイメージを具体化させ、長期的に就労を目指します。作業内容は厨房や各種受注作業となります。(在籍期間の制限はありません)
世田谷区障害者就労支援センター ゆに(UNI)(世田谷区委託事業)
対象者:世田谷区在住で知的な遅れを伴わない発達障害のある方、またはその疑いのある方。
相談
就労と、それにまつわる生活に関しての相談をお受けしています。また、障害者雇用の場合は企業の求めに応じて職場での定着支援を行います。
(利用方法)
電話にて予約をお取りいただき、面談を行います。
03−5797−2343
就労支援
就労を希望する発達障害者に対して、就労に関する相談に応じるとともに、公共職業安定所、地域障害者職業センター、 障害者就業・生活支援センターなどの労働関係機関と連携して情報提供を行います。必要に応じて、センターのスタッフが学校や就労先を訪問し、障害特性や就業適性に関する助言を行うほか、作業工程や環境の調整などを行うこともあります。
地域支援・啓発
発達障害をより多くの人に理解してもらうために地域住民向けの講演会を開催したり、発達障害の特性や対応方法などについて解説したわかりやすいパンフレット、チラシなどを作成し、保健、医療、福祉、教育、労働だけでなく、交通、消防、警察などの公共機関や一般企業などに配布することもあります。



ご利用案内
まずはご相談下さい。
専門のスタッフが、お話をうかがい、必要な対策とプランを考えます。
〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1-2F
受付日時 就労支援施設ゆに(UNI)月~金(祝日・年末年始を除く)10:00~17:30
就労支援センターゆに(UNI)火~土(祝日・年末年始を除く)10:00~17:30
03-5797-2343
03-3708-4334